乗りつぶしオンラインのご案内
「乗りつぶしオンライン」は、乗りつぶし記録の作成・管理を支援するためのウェブサイトです。
→サイトトップへ
はじめに
現在、全国のJR6社の営業キロは合計20,000km近くあります。
これらの路線の「完乗」を目指して日本中のJR線を乗りあるく「乗りつぶし」。
実際にすべて乗ろうとするのが簡単でないことはもちろん、きちんと乗車記録をつけるのも実は一苦労です。
- 路線図に赤ペンを引いて乗車区間は把握しているものの、乗車距離がわからない
- 距離を計算したいがデータを用意するのが大変だ
- 自分で表計算ソフトを使ってデータベースを作ってはみたものの、路線の開業や廃止、距離の変更をカバーしきれない
- 乗車率があがってくると新規乗車区間が飛び飛びになるから計算しづらいんだよね
- 乗りつぶしマップを作りたいけれど、いい地図が手に入らない
乗りつぶしに興味をもったものの、こんな悩みに直面された方,多いのではないでしょうか。
この「乗りつぶしオンライン」は、乗りつぶしの記録を管理するためのウェブサイトです。
ユーザ登録を済ませたら、後は乗車区間と乗車日を入力していくだけ。
距離は自動計算されるので、時刻表も電卓もいりません。必要なのは路線図くらい。
現在の乗車キロも乗車率もたちどころにわかります。
そして、乗車済み区間を赤く塗った鉄道路線図「乗りつぶしマップ」まで自動で生成されます。
その上、登録している参加者の乗車キロランキングもリアルタイムで表示されます。
旅行から帰ってきたら、今日ちょっと遠出したら、新しく乗った区間を登録しましょう。
少しずつ伸びていく乗車キロが、また次の乗りつぶしの励みになることを願っています。
必要なもの
ウェブブラウザ
大概のウェブブラウザが使用できます。
Internet Explorer, Mozilla Firefox, Opera, Safariなど、HTML4.01が解釈できてスタイルシートに対応しているものなら
OSを問わず大丈夫です。なお、JavaScript(Javaではありません)とクッキーが必須です。
鉄道路線図
時刻表の巻頭地図が最適でしょう。手帳のおまけについている鉄道路線図でも何とかなるとは思います。
ちなみにこのサイトの製作者が中学、高校だった頃は、生徒手帳についていた路線図を赤く塗っていました。
路線図がすべて頭の中に入っている方には不要です。
実際の乗車
さあ、出かけましょう。
このサイトの簡単な使いかた
このサイトは乗りつぶしのためのデータを管理します。
ある区間に「はじめて」乗った記録を登録していってください。
- ユーザ登録をします。
- 路線を選択し、新たに乗車した区間と日付を入力します。
- 乗車区間に応じてキロ数は自動計算されます。
- 入力したデータによって、JR全線および各社ごとの乗車キロ、乗車率が計算されます。
- 乗車記録の一覧表が表示できます。
- 乗車記録をCSVファイルでダウンロードすることができます。
- このサイトに参加しているユーザの中での「乗車キロランキング」をリアルタイムで集計します。
- 他の参加者に乗りつぶしの履歴を公開することもできます(選択制)。
- 乗車区間が一目でわかる乗りつぶしマップを生成します。
利用にあたって
ユーザは、以下に同意した上でこのサイトを利用するものとします。
- 個人の乗りつぶしを記録する以外の目的でこのサイトにデータを登録することを禁止します。乗りつぶしマップを乗車記録と関係ない路線図素材等に転用してはいけません。
- 同一アカウントのパスワードを複数人で共有してはいけません。パスワードは個人が責任を持って管理してください。
- このサイトを利用したことによって生じたいかなる不利益についても、このサイトの製作者は責任を負いません。
- ユーザが登録したパスワードは復号化できない方法によって暗号化して格納されるため、このサイトの製作者がパスワードを知ることはできません。ただし、通信経路上は暗号化されておらず、第三者にのぞき見される危険性は排除できません。他の重要な認証と同じパスワードを使用しないでください。
- ウェブブラウザやOSなどの環境によっては、このサイトの提供するサービスを利用できないことがあります。このサイトの製作者はより多くの環境で利用できるよう改善に努めますが、あらゆる環境での利用を保証するものではなく、また、改善する義務を負うものでもありません。
- ウェブサーバが予告なく停止することがあります。また、このサイト自体が予告なくサービス提供を終了することがあります。
- 入力された乗車記録については、データのバックアップを行って保全に努めますが、消失しないことを保証するものではありません。CSVファイルのダウンロードを行えば、ユーザは乗車記録を手元に残すことができます。
- 一年以上にわたって利用のないユーザについては、ユーザ登録及びそのユーザの乗車記録を消去することがあります。この場合、可能な限り事前に通知しますが、通知が受け取られたことを確認するものではありません。
- このサイトが提供するデータは正確であるように努めていますが、誤りがないことを保証するものではありません。
- ユーザが登録したメールアドレスは、このサイトの製作者からユーザへの連絡手段としてのみ使用するもので、第三者への提供は行いません。
- ウェブサイトや紙媒体等において、ユーザが登録した乗車記録を利用し、個人が特定できない形で統計的な分析を公開することがあります。
- ユーザが入力した個々の乗車記録は、著作権法第二条第一項に定める「思想又は感情を創作的に表現したもの」にあたらず、また同法第十二条の二に定めるデータベースでもなく、著作権法で定める著作物ではないと解釈します。ただし、ユーザがコメント欄に入力した文章などについて著作物であることを否定するものではありません。
- このサイトのコンテンツは、著作権法第十二条の二に定める著作物として著作権を主張しますので、転載を禁止します。ただし、このサイトによって生成された乗車記録を示す図表等(表形式、地図形式、およびCSVファイル)については、自己の乗車記録を公開する目的に限り、このサイトの機能によって生成したことを明記した上で、ユーザ本人の著作物に使用することができるものとします。
- このサイトの目的や利用規定に反するアカウントやその記録は削除することがあります。
- 上記の規定については予告なく変更することがあります。
集計の対象
JTB時刻表と同じ基準です。
- JR各社の営業路線のうち、運賃計算に用いられる営業キロを持つものを計上する。定期列車の運転がない区間や、短絡線等は対象としない。
- 新幹線と在来線とは、別々の路線として計上する。
- 原則として複数路線の重複区間はないものとするが、JR発足以降に新駅が設置されたことによる重複区間がある。
参考文献
謝辞
このサイトの開設にあたっては、一橋大学鉄道研究会ならびにそのOBの皆さんに協力をいただきました。
ご意見・ご感想などは
電子メールでお送りください。
なお、いただいたご質問やご意見について、差出人を特定できない形にしてこのサイトに掲載することがあります。
リンクについて
- 「乗りつぶしオンライン」へのリンクは自由です。ぜひ皆さんのサイトでも宣伝してください。
- 「乗りつぶしマップ」は毎回描画しています。直接リンクするとシステムに過度の負荷がかかるので、皆さんのサイトでマップを示す場合は、できるだけいったん画像として保存(PNG形式です)したものを載せるようにお願いします。
サイトトップへ
Copyright 2005-2021 SHIMOZAKI Yusuke. All rights reserved.